フライパンの材質の違いによる熱容量について

最近フライパンを買って料理をはじめました。

そこで熱容量について気になったので調べてみました。

ネットで検索してみるとフライパンの材質により、それぞれ熱伝導率や比熱が違うとのことです。

そのため料理によって使い分けているんですね。

熱伝導率は、熱の伝わりやすさで熱伝導率が高ければ素材を素早く加熱できます。

比熱は、1gあたり1℃あげるための熱量となり、大きいほど温まりにくく、冷めにくい性質をもっているとのことです。

下の表を見ると一番比熱が高いのはアルミニウムとなっています。

ですが他の材質と比べると、アルミニウムは軽く、密度が低いため、他の材料と同じ体積で考えると熱容量が小さくなってしまいます。体積あたりの熱容量は、比熱×密度であるため、同じ体積であればステンレスの熱容量が大きくなります。

材質違いで同じ形状、同じ板厚のフライパンあるとすれば、重さは違っても体積は同じですので、同じ体積の熱容量で比較すると分かりやすいかもしれません。比熱と密度から一立方センチメートルあたりの熱容量の値を表に記載しました。

 

物質 比熱(J/g・K) 密度(g/cm3) 熱容量(J/K) 熱伝導率(W/m・K)
アルミニウム 0.880 2.70 2.376 236
0.379 8.39 3.180 398
0.435 7.85 3.415 67
ステンレス 0.460 7.80 3.588 16

 

表をみながら考えてみましょう。

ステンレスや鉄などは熱伝導率が低く、熱容量が大きいため、板厚が大きいものは焼きむらができにくく、温度を一定に保てるため、ステーキなど焼き物に向いているといえそうです。鉄でも板厚を薄くすれば熱伝導が高くなります、また鉄は耐久性があるため、中華鍋に多く使われるようです。

アルミニウムのフライパンはパスタを作るのに適しているようです。熱伝導率が高いためパスタソースを手早く温めることができます。手入れも鉄に比べれば楽です。アルミニウムの鍋でお湯を沸かすのは効率がいいようです。

銅は熱伝導率が高く熱容量もそれなりに大きいため、揚げ物を揚げる鍋に使用されるようです、油の温度を一定に保てるのでしょうか。価格が高いようです。

以上、参考になれば幸いです。

 

藤田金属のフライパンを買いました、値段も手ごろで使い勝手がいいです。ハードテンパー加工で油慣らし不要です。

藤田金属 鉄フライパン 26cm IH 対応 ソテーパン 日本製 スイト こだわり職人 65908

価格:2,349円
(2023/4/15 05:30時点)
感想(0件)

 

アルミ製フライパンです。

24cmで1~2人前つくるのにちょうどいいサイズです。

打ち出しで耐久力もあるようです。

パスタを作るのに最適です。

【中尾アルミ製作所】ナカオ キング アルミ フライパン 24cm 中尾アルミ

価格:3,272円
(2023/4/15 05:35時点)
感想(0件)

 

銅製の鍋です。揚げ物に使えます。

遠藤商事|Endo Shoji 《IH非対応》 SA銅 揚鍋 25cm <AAG08025>[AAG08025]

価格:8,644円
(2023/4/15 09:38時点)
感想(0件)

FFmpegでキャプチャーする時にタイマーをつける

FFmpegでキャプチャーする時にタイマーをつける方法をご紹介します。

前回、FFmpegとGV-USB2を使ってVHSテープをmpeg4でキャプチャーする方法を紹介しました。

GV-USB2とFFmpegを使ってVHSテープをMPEG4でキャプチャー - きままブログ

VHSテープをFFmpegでキャプチャーする際、タイマーをつけて自動で終了するように設定します。

120分のVHSテープで、130分で終了させます、

下記を前回のコマンドに追加します。

-t 02:10:00.00

数字の変更は自由にできるのでタイマーの時間は変えられます。

 

前回のコマンドと合わせると以下のようになります。

ffmpeg -rtbufsize 256MB -f dshow -i video="GV-USB2, Analog Capture":audio="GV-USB2, Analog WaveIn" -c:v libx264 -pix_fmt yuv420p -profile:v high -flags +ilme+ildct -top -1 -acodec aac -t 02:10:00.00 output.mp4

 

さらにキャプチャー映像を表示させたければ

ffmpeg -rtbufsize 256MB -f dshow -i video="GV-USB2, Analog Capture":audio="GV-USB2, Analog WaveIn" -c:v libx264 -pix_fmt yuv420p -profile:v high -flags +ilme+ildct -top -1 -acodec aac -t 02:10:00.00 output.mp4 -f matroska - | ffplay -i -

となります。

 

下記のサイトに詳しい解説がなされています。

ffmpeg で指定時間でカットするまとめ | ニコラボ

 

下記を購入しました

I-O DATA|アイ・オー・データ ビデオキャプチャー GV-USB2

GV-USB2とGV-USB2/HQの2種類あってデバイスは同じで同梱されているソフトが違うようです。ちなみにGVUSB2HQを買いました。ブルーレイのオーサリングにも対応しています。

 

ビデオデッキは中古であれば買えます。

VHSビデオデッキを探す

 

自分でやるのが面倒な人はDVDやBlu-rayへのダビングサービスがあります。

ダビングサービスを探す

FFmpegで映像を表示させながらキャプチャーする

 

前回、FFmpegとGV-USB2を使ってVHSテープをmpeg4でキャプチャーする方法を紹介しました。

GV-USB2とFFmpegを使ってVHSテープをMPEG4でキャプチャー - きままブログ

上記で紹介した方法だとキャプチャーされている映像が表示されません。

そこで、FFmpegエンコードしながらFFplayでパイプして、映像を表示する方法をご紹介します。

 

下記を後ろに追加するだけで画面が表示されます。

-f matroska - | ffplay -i -

 

これを前回で紹介したコマンドと合わせると下記になります。

ffmpeg -rtbufsize 256MB -f dshow -i video="GV-USB2, Analog Capture":audio="GV-USB2, Analog WaveIn" -c:v libx264 -pix_fmt yuv420p -profile:v high -flags +ilme+ildct -top -1 -acodec aac output.mp4 -f matroska - | ffplay -i -

 

ちなみに下記のコマンドでFFplayで表示するためのフォーマットを指定しているようです。

-f matroska

 

FFmpegで出力された映像をパイプして、FFplayを使用し表示されているようです。

FFplayはFFmpegと同梱されており、新しくダウンロードする必要はありません。

終了させたい時はqを押して、映像が表示されているウインドウを閉じればOKです。

 

下記を購入しました

I-O DATA|アイ・オー・データ ビデオキャプチャー GV-USB2

GV-USB2とGV-USB2/HQの2種類あってデバイスは同じで同梱されているソフトが違うようです。ちなみにGVUSB2HQを買いました。ブルーレイのオーサリングにも対応しています。

 

ビデオデッキは中古であれば買えます。

VHSビデオデッキを探す

 

自分でやるのが面倒な人はDVDやBlu-rayへのダビングサービスがあります。

ダビングサービスを探す

GV-USB2とFFmpegを使ってVHSテープをMPEG4でキャプチャー

今更と思われるかもしれませんが、VHSテープのキャプチャーについて書こうと思います。

皆さんもVHSテープが捨てられず部屋の片隅においてある人もいるのではないでしょうか。

今回、IODATAのGV-USB2/HQを使ってキャプチャーしました。

商品のリンクは下にあります。

付属のLight Captureというソフトでは、MPEG2フォーマットでしかキャプチャーできないのでFFmpegを使用しました。このソフトを使えばMPEG4フォーマットでキャプチャーできます。圧縮率や画質を考えればMPEG4を選択するのが無難でしょう。

FFmpegの使い方はちょっと面倒ですが、無料で使えます。

インストールの方法は他の方がわかりやすく解説されているのでそちらを参考にしてみてください。下記にリンクを張り付けておきます。

https://rikoubou.hatenablog.com/entry/2019/11/07/144533

インストールが終わったらビデオをつなぎます。下記をコピペしてEnterを押します。

ffmpeg -rtbufsize 256MB -f dshow -i video="GV-USB2, Analog Capture":audio="GV-USB2, Analog WaveIn" -c:v libx264 -pix_fmt yuv420p -profile:v high -flags +ilme+ildct -top -1 -acodec aac  output.mp4

ビデオの再生ボタンを押せばキャプチャーできます。

終了させるときはqを押してください。

おそらく初めて使う方はコマンドの意味が分からないと思いますので、ざっくり解説していきます。

 

-rtbufsize 256MB

バッファサイズを指定します。

 

-f dshow

映像と音の入力にDirectshowを使うようです。

 

-i video="GV-USB2, Analog Capture":audio="GV-USB2, Analog WaveIn"

USBにつないだキャプチャーデバイスの名前を指定します。

 

-c:v libx264

コーディックを指定します。インテル製のCPUを使っている場合、libx264をh264_qsvと置き換えるとCPUに内蔵されたエンコーダを使い、CPUの負荷を下げられるようですが、私の環境では実行できませんでした。

AMDRADEONの場合 h264_amf

NVIDIAGeForceの場合 h264_nvenc

 

-pix_fmt yuv420p

ピクセルフォーマットを指定します。プロファイルをhighにしたい場合、yuv420pで指定する必要があります。

 

-profile:v high

プロファイルを指定します。windows10のWindows Media Playerは、デフォルトの状態でhigh422やhigh444のプロファイルを再生できないためhighに設定しています。

 

-flags +ilme+ildct -top -1 

インターレースでキャプチャーする場合は上記になるようです。VHS自体がインターレースですので画質を劣化させたくない場合はインターレースを選んでください。

 

-acodec aac

音声のコーディックをaacに指定します。

 

output.mp4

ファイル名を指定します。

 

ちなみに解像度はDVD規格の720×480で出力されます。VHSの有効走査線が480本であるため垂直解像度は480でエンコードするのがよいと思われます。

 

他の記事も参考にしてください。

FFmpegで映像を表示させながらキャプチャーする - きままブログ

FFmpegでキャプチャーする時にタイマーをつける - きままブログ

 

他にも細かく設定できます。下記に英語ですが解説があります。

https://ffmpeg.org/documentation.html

日本語で解説しているサイトもたくさんあるので参考にしてください。

 

下記を購入しました

I-O DATA|アイ・オー・データ ビデオキャプチャー GV-USB2

GV-USB2とGV-USB2/HQの2種類あってデバイスは同じで同梱されているソフトが違うようです。ちなみにGVUSB2HQを買いました。ブルーレイのオーサリングにも対応しています。

 

ビデオデッキは中古であれば買えます。

VHSビデオデッキを探す

 

自分でやるのが面倒な人はDVDやBlu-rayへのダビングサービスがあります。

ダビングサービスを探す